岩手県のマンスリーマンション

岩手県のマンスリーマンション・ウィークリーマンション情報・お部屋探しならジャパンマンスリー

現在、ご紹介可能な
物件はございません。

大変申し訳ございませんが、現在当社でご紹介できるマンスリーマンションございません。
お客さまのご要望にお応えすることができず、誠に申し訳ございません。

マンスリーマンションの探し方を選んでください

  • 住所から探す
  • 沿線・駅から探す
  • お店から探す

人気の条件からマンスリーマンションを探す

新着物件

地域情報

岩手県をもっと知る

岩手県とは
岩手県は東北地方の北部に位置する、人口約118万人の県です。面積は県の中では1位で、都道府県では北海道に次いで2位の広さを誇ります。東側は太平洋に面し、北上川が流れ込んでいます。奥羽山脈や北上山地などの山地、山岳部が多いのも特徴です。秋田駒ケ岳、焼石岳、栗駒山、八幡平は奥羽山脈に属しています。県人口のうち100万人は内陸の北上盆地でおり、沿岸部や山間部では過疎化の問題も抱える県です。
そんな自然豊かな岩手県ですが、かつては産業がないことが特徴といわれるくらいの県でした。これといった産業も伝統工芸品を除いてはほとんどなかったのです。それが変化したのは東北新幹線や東北縦貫自動車道の開通でした。観光地も活性化、工業も発展します。岩手県の主な工業は自動車関連産業やメモリー生産です。かつて釜石市は鉄鋼業がさかんで「新日鉄釜石」は鉄鋼業の代名詞でもあり、ラグビーの強豪チームがあったまちでした。
岩手県は元々農業がさかんでした。特にコメの栽培は有名です。「ひとめぼれ」、「銀河のしずく」、「金色の風」といった銘柄を展開しています。特に「ひとめぼれ」は登場から時間が経過した現在でも人気のブランド米です。このほか、花巻市の雑穀の生産、前沢牛に代表される畜産も大々的に行われています。
山林が多い土地柄であることから、岩手県は林業もさかんです。冷涼な環境のためスギは育ちにくいものの、アカマツはよく育ちます。後継者不足、木材価格の低迷などに悩まされながらもアカマツの生産は継続中です。このアカマツは思わぬ産物を生みました。それは松茸。松茸はアカマツの森で生育するのです。松茸の生産は長野県などとともに全国上位となっています。
太平洋に面し、リアス式の海岸を持つ岩手県は漁業もさかんです。岩手県の特徴は養殖がさかんなことにあります。養殖ワカメ、アワビは生産高全国1位。このほか、カキ、ホヤといった海産物も多く収穫されます。もちろん、沿岸漁業や遠洋漁業の根拠地も多くあるのが岩手県です。
岩手県で全国的に有名な観光地は世界遺産でもある平泉の中尊寺や毛越寺です。光り輝く中尊寺の金色堂は奥州藤原氏の栄華を伝えています。自然が豊かで見どころが多いのも岩手県の特徴です。栗駒山は国定公園となっていますし、猊鼻渓や厳美渓は風光明媚な場所となっています。
岩手県は豪雪地帯です。これは冬季の活動を制限するものですが、その反面スキーには絶好の場所となります。安比高原には大規模なスキー場もあり、全国からスキーヤーが集まってくるほどです。そして温泉。先ほどの安比高原にも安比温泉があります。このほか、一の関温泉郷など有名な温泉もあるのです。
岩手県には何もない、といわれたのは昔の話です。現在は交通網も整備され、比較的簡単に行くことができます。豊かな自然や独特の文化を持つ岩手県は観光するにも居住するにも魅力的な県なのです。

岩手県のアクセス・交通事情は?
岩手県の交通網で外せないのが東北新幹線です。県の中心的な駅である盛岡駅などに停車します。JR盛岡駅からJR東京駅まで約2時間15分の所要時間です。新幹線が開通するまでの幹線だったのが東北本線。東京駅から盛岡駅までの路線です。かつては東京からの長距離特急もありましたが、現在は廃止されています。盛岡駅から水沢駅まで約1時間15分です。田沢湖線は盛岡駅で分岐した秋田新幹線も通る路線となっています。秋田県の大仙駅から盛岡駅まで新幹線を利用して約1時間15分です。
ここからは主要幹線以外のご紹介です。北上線は北上駅と秋田県横手市の横手駅の間を結ぶ路線。両駅間の所要時間は約1時間15分です。八戸線は八戸市の八戸駅から岩手県久慈市の久慈駅までの路線となっています。両駅は約1時間50分です。次は花輪線。盛岡市の好摩駅から大館市の大館駅を結ぶ路線で「十和田八幡平四季彩ライン」の愛称があります。両駅間は約2時間30分です。釜石線は観光列車のSL銀河も運行される路線。花巻駅と釜石を約2時間で結んでいます。山田線は盛岡駅から宮古駅の路線で両駅間は約2時間10分です。最後の大船渡線は一ノ関駅から宮城県の気仙沼駅を約1時間40分の所要時間となっています。
JR以外の路線はいわて銀河鉄道線と三陸鉄道です。いわて銀河鉄道線は盛岡駅から青森県三戸町の三戸駅の路線で元東北本線の一部を分割しました。これは東北新幹線が青森県まで延長された影響です。三陸鉄道リアス線は大船渡市の盛駅から久慈市の久慈駅となっています。
岩手県内の空港は花巻空港があります。花巻空港で就航している路線は伊丹空港、新千歳空港、県営名古屋空港行きなどです。国際線は中国の上海、台湾の台北などがあります。代表例として花巻空港から伊丹空港まで約1時間20分の所要時間です。
続いて高速道路をみていきましょう。東北自動車道は埼玉県の川口インターから青森市の青森インターまでの高速道路。盛岡インターから東北自動車道を通り、首都高速の八重洲出入口まで約5時間45分かかります。八戸自動車道は岩手県八幡平市の八代ジャンクションから八戸市までの高速道路です。八戸インターから岩手県の盛岡インターまで約1時間30分の所要時間となっています。秋田自動車道は岩手県の北上ジャンクションから秋田県内を通り、秋田県小坂町の小坂ジャンクションまでの高速道路。このほか、釜石自動車道や三陸沿岸道路といった高速道路があります。

岩手県の各エリア情報
盛岡市
岩手県中部に位置する人口約29万人の都市です。市内で北上川に雫石川、中津川が合流する場所となっています。また、岩手山、駒ケ岳、姫神山などに囲まれる盆地です。伝統工芸品として南部鉄器、郷土料理としてわんこそばなどが有名なまちです。県庁所在地であり、県内の政治、経済の中心でもあります。
一関市
県の最南端にある人口約11万人の都市。栗駒山がそびえ、北上川や砂鉄川が流れるまちです。多くの工業団地があり、製造業を中心として三菱マテリアル、日本端子などの企業が拠点をおいています。一方、一関温泉郷などを擁した観光都市でもあるのです。県南部に位置することから、隣接する宮城県の影響も受けています。
奥州市
県の内陸南部に位置する約11万人の人口の都市です。西は奥羽山脈、東側に北上山地があり、北上盆地の南部に位置しています。胆沢川のつくった扇状地に市街地が形成されました。
周辺にトヨタ自動車東日本岩手工場があり、これに関連する自動車関連の企業が市内に分布しています。伝統工芸品として南部鉄器が名産です。
花巻市
岩手県の中西部に位置する人口約9.1万人の都市です。市内には北上川が流れています。「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」で有名な宮沢賢治の生誕地です。また、大谷翔平や菊池雄星を輩出した花巻東高校も市内にあります。観光地としては宮沢賢治イーハトーブ館や花巻温泉郷のバラ園などが有名です。
宮古市
三陸海岸に面する人口約4.8万人の都市。面積は岩手県で最大で市内には閉伊川が流れるまちです。本州でもっとも東に位置する魹ヶ崎(とどがさき)があります。宮古市の沿岸部はリアス式海岸で入り組んだ複雑な地形です。こうした地形を生かして養殖漁業がさかんに行われています。
釜石市
県南東部の人口約3.1万人の都市です。近代製鉄業発祥の地であり、新日本製鐵の釜石工場、通称新日鉄釜石として有名でした。現在は北日本製鉄所釜石地区と呼ばれています。ラグビーも社会人チームとして強豪でした。釜石漁港でのサケ、サンマ、マダラは全国屈指の漁獲高です。遠洋漁業の基地としても栄えました。
久慈市
岩手県の北東部に位置する人口約3.2万人の都市。市内の小袖海岸はNHKの「あまちゃん」のロケ地でもあります。震災の影響を受けて営業を休止した市内の施設「もぐらんぴあ」も場所を変えて復活を遂げています。農業や漁業もさかんで、農業ではほうれんそう、漁業ではサケ、マス、ウニがよく獲れます。
遠野市
県中南部の内陸部にある人口約2.4万人の都市です。民話のふるさととして有名で柳田國男の「遠野物語」の舞台でもあります。カッパや座敷童といったおなじみの妖怪は多くが遠野出身なのです。市内にはカッパ淵といったカッパが出るとされる場所もあります。妖怪だけでなく、日本最古の遺跡である金取遺跡がある歴史あるまちです。
二戸市
県内陸部の北端にある人口約2.4万人の都市。市内の二戸駅は東北新幹線の停車駅です。市の特産は漆。生産量は一時よりも少なくなったものの、それでも国内屈指の生産量を誇っています。金田一温泉などの温泉郷が有名です。
八幡平市
岩手県の北西部にある人口約2.3万人の都市です。市内には岩手山、八幡平といった山々が連なっています。東北自動車道と八戸自動車道が分岐する交通の要衝でもあります。岩手山のふもとには焼走り溶岩流といった溶岩流の跡を見ることが可能です。火山帯が近いため松川地熱発電所のような地熱発電所も建設されました。安比高原スキー場や安比温泉といった観光地もあります。

岩手県の市区

岩手県の沿線