秋田県のマンスリーマンション・ウィークリーマンション情報・お部屋探しならジャパンマンスリー
大変申し訳ございませんが、現在当社でご紹介できるマンスリーマンションございません。お客さまのご要望にお応えすることができず、誠に申し訳ございません。
お得なキャンペーン物件の特集です
趣味に仕事に使えるネット環境が整っています
お手持ちのカードで簡単決済!
かわいいペットと一緒の生活
秋田県をもっと知る
秋田県とは 秋田県は東北地方に位置する県で、その人口は約93万人です。日本海に面し、雄物川や米代川が流れています。山地は八幡平や栗駒山を含む奥羽山脈、白神山地などが有名です。 秋田平野、能代平野、本庄平野といった平野部に市街地や農地が広がっています。秋田県では有名な湖がいくつもあります。十和田湖や田沢湖が代表例。いずれも観光地として定番となっています。 秋田県は東北地方の中でも豪雪地帯として有名です。日々の生活に困ることもある反面でスキー場やかまくらなど独自の文化や観光にも寄与しています。その一方で夏は高温多湿で意外と暑いことは知られていません。夏の天気もどんよりとしていることが多いのです。梅雨明けがなく秋になることも珍しいことではありません。 秋田県の産業は工業も発達しています。携帯やPCに必要な固定コンデンサの出荷額全国1位です。秋田県はIT県でもあります。かつては県内では銀鉱山をはじめとする鉱山が多く操業していました。ですがこうした鉱山はすべて廃止されています。珍しいところでは油田が少ないながらも採掘中です。シェールオイルの商業生産も開始されています。秋田県の工業は独自の地位を確立しているのです。 秋田県は農業もさかんです。「あきたこまち」は全国的なブランド米となっています。米の産出額は全国3位で米どころと呼ぶにふさわしい場所です。そんな米を利用して日本酒の生産高も全国6位。酒どころでもあります。最近では枝豆の出荷額も全国1位になったことがあります。秋田県はつまみまでも生産しているのです。秋田県の主な名産品は米、大豆、スイカ、リンゴ、ブドウ、サクランボといったところ。畜産業として有名なのは比内地鶏に代表される養鶏です。このほか林業も秋田杉がブランド化しています。秋田杉は木曽ヒノキ、津軽のヒバと並んで日本三大美林のひとつです。 秋田県はこれまでどちらかというと交通の便がよくない場所でした。このため、県内には独自の文化や風習が残っています。交通事情については高速道路網の整備、秋田新幹線の開通などでかなり改善されています。独自の食文化といえば、きりたんぽやハタハタです。特にハタハタはしょっつるといった魚醤としても利用します。稲庭うどんの発祥地も秋田県内です。独自の文化といえばなまはげでしょう。男鹿半島を中心にこの風習が残っています。男鹿市などではなまはげを町おこしにも活用しているくらいです。 秋田県の観光地をみてみましょう。大きく自然を堪能するような観光地と歴史を感じる観光地にわけることができます。世界遺産でもある白神山地は青森県にもまたがる原生林です。先ほどご紹介した十和田湖も青森県側の奥入瀬渓流とあわせて県内観光の定番となっています。県南部の鳥海山は山頂が山形県にあるものの、秋田県側山麓の遊歩道や菜の花畑は秀逸です。仙北市の角館や横手市増田のように古い町並みが残っており、江戸時代にタイムスリップしたような錯覚になります。 東北地方はみちのくと呼ばれ、遠いイメージがありました。そのイメージはずいぶんと払しょくされています。観光や工業誘致にも積極的です。手つかずの自然を保護しつつ産業を育成していくことが秋田県の今後の課題といえるでしょう。 秋田県のアクセス・交通事情は? 秋田新幹線が開通する前は首都圏との往来は航空便か時間のかかる特急でした。県内には秋田空港と大館能代空港があります。秋田空港は羽田空港、伊丹空港、名古屋空港といった主要空港との便が就航中です。羽田空港までは1時間10分の飛行時間となっています。秋田空港はこのほか韓国仁川国際空港への国際便もあります。大館能代空港は羽田空港までの便が就航中です。 次に鉄道、JRの路線からみていきます。秋田と東京を近づけたのが秋田新幹線です。東京駅から秋田駅まで約3時間45分、仙台駅から秋田駅まで約2時間15分かかります。 JRは奥羽本線をはじめ7路線を運行しています。奥羽本線は福島県から山形県、秋田県を経由して青森駅に至る路線です。秋田新幹線も奥羽本線を走って秋田駅までたどり着きます。秋田駅から横手駅まで約1時間10分の距離です。羽越本線は新潟県秋津駅から秋田駅までの路線。秋田駅から由利本荘市の羽後本荘駅約45分となっています。 これまでは主要路線のご紹介でした。ここからその他の路線となります。北上線は岩手県北上駅から横手駅までの路線です。両駅間を約1時間15分で結んでいます。五能線は能代市の東能代駅と青森県田舎館村の川辺駅までの路線。典型的なローカル線ですが、風光明媚な景色が多いため「リゾートしらかみ」といった観光列車が走っています。男鹿線は秋田市の追分駅から男鹿駅までの路線です。秋田駅まで乗り入れています。秋田駅と男鹿駅間は約1時間です。男鹿半島を中心に走り、「男鹿なまはげライン」の愛称があります。田沢湖線は大仙市の大曲駅から岩手県の盛岡駅を結ぶ路線。一部を秋田新幹線も走ります。両駅は約2時間の所要時間です。最後は花輪線。盛岡市の好摩駅から大館市の大館駅を結ぶ路線で「十和田八幡平四季彩ライン」の愛称があります。両駅を2時間30分で結んでいます。 JR以外の路線としては秋田内陸縦貫鉄道があります。北秋田市の鷹巣駅から仙北市の角館駅に至る路線です。「スマイルレール秋田内陸線」の愛称があり、第三セクターにしてはめずらしく急行「もりよし」も運行しています。鉄道の最後は由利高原鉄道です。由利本荘市の羽後本荘駅から同市の矢島駅までを結んでいます。 最後は高速道路網です。東北自動車道は埼玉県の川口ジャンクションから青森県の青森インターまでの日本最長の高速道路です。鹿角八幡平インターから仙台宮城インターまで約2時間45分となっています。秋田自動車道は岩手県の北上ジャンクションから秋田県を経由して、小坂町の小坂ジャンクションまでの高速道路。秋田中央インターから東北自動車道の仙台宮城インターまで約3時間です。日本海東北自動車道は県内では岩城インターから川辺ジャンクションまでの区間が開通しています。 秋田県の各エリア情報 秋田市 秋田県の中部に位置する人口約30万人の都市で県庁所在地です。市内には雄物川や旧雄物川である秋田運河が流れています。県内では一極集中型の都市で秋田銀行や北都銀行が本社を置いているように県内の政治、経済の中心です。夏には竿燈まつりが開催されるなど観光都市の一面もあります。 横手市 秋田県の東南部にある人口約8.2万人の都市。雪深い土地柄です。こうした気候はかまくらという独自の文化を発展させました。横手城のある横手公園でのかまくらは冬の風物詩として有名です。B級グルメ「横手やきそば」の発祥地でもあります。日本酒の銘柄も多いことから米や水がおいしい土地であることがわかります。 大仙市 県の南東部に位置する人口約7.5万人の都市。市内には雄物川とその支流玉川が流れています。減反政策や後継者不足の問題はあるものの、市内では今でも稲作がさかんです。かつては鉱山があったのですが、現在は閉山しています。国道13号線の羽州街道、国道105号線の角館街道と幹線道路が交わり、秋田新幹線も停車する交通の要衝でもあります。 由利本荘市 秋田県の南部、人口約7.3万人の都市です。市域には鳥海山を含み、子吉川が流れています。日本海にも面しており、海の駅でもある本荘マリーナが立地するまちです。特産品は本庄うどんで稲庭うどんのルーツともいわれ、県内で最古のうどんとされています。 大館市 県北部にある約6.7万人の人口の都市です。米代川とその支流が市内に流れています。距離的にも交通網としても秋田県内よりも青森県に近く、青森県弘前市とのつながりが強い土地柄です。秋田杉でつくられた大館樹海ドーム「ニプロハチ公ドーム」があります。これは高さや面積では東大寺大仏殿を上回っており、「国内最大の木造建築」ともいわれています。 能代市 秋田県北部に位置する人口約4.8万人の都市。県内の市町村では財政力指数が高く裕福なまちです。焼山が市内にそびえ米代川が流れています。市内には能代工業高校があり、バスケが強い高校として有名です。バスケットボールのまちとして町おこしに一役買っています。 湯沢市 県南部に位置する人口約4.0万人の都市です。横手盆地に市域が広がっています。雄物川とその支流高松川が市内を流れるまちです。かつて東洋一といわれた院内銀山がありましたが、現在は閉山しています。秋ノ宮温泉郷をはじめ温泉が多数あり温泉のまちです。稲庭うどんの発祥地でもあります。 北秋田市 秋田県の北部にある人口約2.9万人の都市。面積では県内2番目の広さを誇ります。森吉山がそびえ米代川が流れるまちです。市内には大館能代空港があり、こうした立地条件であることから工業団地が多数あります。主な生産品は衣料品、電子部品などです。 潟上市 県の北西に位置する人口約3.1万人の都市です。市内には豊川、馬踏川が流れ、八郎潟に面しています。奥羽本線や男鹿線が通っています。秋田自動車道も通り交通の便はよいまちです。 男鹿市 秋田県の西部にある人口約2.4万人の都市。「なまはげの里」としても有名で市内にはなまはげをテーマにした観光施設もあります。三方が海に囲まれ、漁業がさかんです。国内でも珍しい油田があるまちでもあります。東北地方の日本海側では数少ない船川港木材コンビナートもあるまちです。
秋田県の市区
秋田県の沿線