福井県のマンスリーマンション・ウィークリーマンション情報・お部屋探しならジャパンマンスリー
大変申し訳ございませんが、現在当社でご紹介できるマンスリーマンションございません。お客さまのご要望にお応えすることができず、誠に申し訳ございません。
お得なキャンペーン物件の特集です
趣味に仕事に使えるネット環境が整っています
お手持ちのカードで簡単決済!
かわいいペットと一緒の生活
福井県をもっと知る
福井県とは 福井県は中部地方に位置する県で、その人口は約75万人です。中部地方の中でも日本海側にあり、北陸地方と称されることもあります。県庁所在地は福井市、県民のおよそ3分の1が福井市民です。 福井県は大きく嶺北地方と嶺南地方にわかれます。山中峠、木ノ芽峠、栃ノ木峠を通る稜線がその境目です。嶺北には福井市をはじめ比較的人口の集中した市町村が多くあります。一方嶺南は敦賀市や旧若狭国の土地が含まれるのです。 福井県は日本海、特に若狭湾に大きく面しています。古くから天然の良港があり、敦賀市や小浜市は江戸時代には北前船で栄えました。もっと古い時代には大陸からやってくる外国からの使節をもてなす施設が敦賀市にあったのです。 その若狭湾には九頭竜川が流れこんでいます。この九頭竜川と九頭竜川の支流は県内のいたるところを流れているのです。そしてその源流部にあるのが九頭竜湖。これはダムによってせき止められた湖です。この九頭竜湖のほかにも三方五湖などの風光明媚な景色があります。県内の一部は白山国立公園となっており、福井県では景観のよい場所が多いのです。 一般に日本海側は寒さが厳しく、豪雪地帯であるとのイメージがあります。福井県の場合、内陸でこうしたケースがあてはまるものの、沿岸部を中心に雪は意外に少ないのです。その代わり雨がよく降ることが知られています。福井県では平均すると年間に雨が170日降るのです。このため福井県には「弁当忘れても傘忘れるな」という格言も残っています。こうした言葉があるほどよく雨が降る県なのです。 産業でいえば、福井県はユニークな県です。実は福井県、社長の数で数年連続全国1位になったこともあります。その分、中小企業が多いということでしょう。福井県で全国的に有名なのは眼鏡です。鯖江市を中心に全国シェアの90%近くを生産しています。このほか漆器も有名です。業務用漆器の国内シェアは80%近くあります。かつて小浜市がアメリカのオバマ大統領に送った箸もこの漆器でした。さらに原子力発電所が多いことも福井県の特徴です。その数15基。このため、県内には日本でも数少ない原子力施設警備隊があります。 福井県には多くの観光地があります。その代表格は風光明媚な景色です。奇岩で有名な東尋坊、景色や眺望がよい三方五湖などでしょう。これらの景観は福井県が紹介される際にも映像として利用されるような場所です。一方で歴史ある建築物や遺構も数多く残っています。一乗谷朝倉氏庭園のような遺構、丸岡城や越前大野城のような城郭、そして永平寺のような仏閣です。福井県は京都に近いこともあり、古くから栄えた地域。京都からみると北陸地方への玄関口でもあります。こうした地理的な条件がこれらの名所旧跡を残したのです。 近年では恐竜も観光資源になりつつあります。福井県は全国的にも珍しい恐竜の化石が多数出土する場所としても有名です。県立の博物館では福井県立恐竜博物館もあります。県立博物館で恐竜をメインに扱っているところはほとんどありません。勝山市を中心に化石の発掘体験もでき、子どもたちに人気があります。 福井県は日本の他の地方が抱えているような、過疎や人口減少といった問題もあります。その一方で北陸新幹線が開通するといった前向きの話題もあるのです。今後の福井県がどのように進んでいくのか、見守る必要があります。 福井県のアクセス・交通事情は? まずは福井県内の鉄道について。福井県内はJR西日本のほか、福井鉄道と第三セクター方式で運営されるえちぜん鉄道があります。そんな県内の鉄道網はJRが中心。その中でも中心はJR福井駅です。福井駅はJRだけでなく、周辺には福井鉄道やえちぜん鉄道の駅もあります。まさに福井県の鉄道の玄関口といっても過言ではありません。 JRは福井県内で3路線を運行しています。北陸本線、小浜線、九頭竜線とも呼ばれる越美北線です。北陸本線は石川県の金沢駅から滋賀県の米原駅までの路線。北陸新幹線が開業したことで金沢駅より東側はJRから分離されました。北陸本線は鉄道を利用して福井県に入る際の主要路線です。北陸本線を介して大阪方面や名古屋方面とつながっています。福井駅から大阪府の大阪駅まで特急で約2時間、愛知県の名古屋駅もほぼ同じ所要時間です。 小浜線は敦賀駅から小浜駅を経由し、京都府舞鶴市の舞鶴駅までの路線。普通列車のみの運行です。敦賀駅から小浜駅までは約1時間。小浜駅に北陸新幹線が停車する予定であることから、小浜線もJRから分離する可能性も指摘されています。 九頭竜線は福井市の越前花堂駅から大野市の九頭竜湖駅にいたる路線です。越美北線とは、予定では福井から岐阜、つまり越前から美濃を結ぶ計画であったことからつけられています。福井駅から直通列車も出ており、九頭竜湖駅まで約1時間30分です。 えちぜん鉄道は第三セクター方式の業者で勝山永平寺線と三国芦原線を有しています。勝山永平寺線で福井駅から終点の勝山駅まで約50分、三国芦原線で終点の三国港駅も同じく約50分の所要時間です。 最後に福井鉄道が福武線を走らせています。福武線は路線の一部が軌道路線、つまり市電のように道路上を走る路線で福井駅から越前武生駅までつなぎ、田原町までの支線があります。福井駅から越前武生駅まで約50分です。 福井県内の高速道路網をみていきましょう。県内で幹線となる高速道路は北陸自動車道です。新潟市から滋賀県の米原市までをつなぐ道路で福井県内を縦断しています。福井インターから石川県の金沢西インターまで約50分、大阪市の阪神高速梅田出入口まで約2時間30分、東京都の東名高速東京インターまで約5時間です。このほか、京都府の舞鶴市方面を結ぶ舞鶴若狭道路、大野市までを結ぶ中部縦貫自動車道があります。 福井県の各エリア情報 福井市 福井県の北部に位置する人口約26万人、県庁所在地でもある都市です。市内には九頭竜川が流れ、福井城跡を中心に市街地が形成されています。県庁はもちろん、数多くの行政関連施設、国の出先機関等も多い都市です。福井大学や福井医療大学といった大学もキャンパスを構えています。鉄道網の中心である福井駅には、北陸新幹線が開通することが決まっており、工事が進捗中です。 あわら市 県の北端に位置する人口約2.7万人の都市です。県のもっとも北部にあるため、石川県と接しています。あわら市で有名なものといえば、芦原温泉でしょう。全国的にも有名な芦原温泉は北陸地方だけでなく、遠く関西地方や東海地方からも観光客がやってきます。福井県立大学や福井工業大学がキャンパスを構える学生のまちの側面もあるのです。市内の芦原温泉駅には北陸新幹線が停車することが決まっており、ますます発展が期待されます。 坂井市 県の北部に位置する都市で人口は約8.7万人です。市内には九頭竜川が流れ、丈競山がそびえています。坂井市は実は多くの観光資源に恵まれた都市です。その代表例は東尋坊と丸岡城。東尋坊は海岸線に奇岩が連なる全国的にも有名な名所です。丸岡城は現存する12の木造天守のひとつ。北陸地方では唯一の現存天守となっています。 大野市 県の東部に位置し、人口は約3.0万人です。大野市で有名なのは天空の城とも呼ばれる越前大野城でしょう。霧にたたずむ姿はまさに空に浮かぶお城のようです。このように城下町として発展した大野市。城下町の色合いを強く残し、越前の小京都とも称されています。城下町だけでなく、市内を流れる九頭竜川とその上流にあたる九頭竜ダムも風光明媚な場所です。 勝山市 福井県の北東部にあたる人口約2.1万人の都市。この勝山市こそが「恐竜のまち」の中心地です。市内から多くの恐竜の化石が発掘され、一躍有名になりました。福井県立恐竜博物館も市内にあります。内陸部にあるため豪雪地帯としても知られ、冬にはスキージャム勝山のようなスキー場も営業しています。 鯖江市 嶺北地方の中央部にある人口約6.8万人の都市です。鯖江市は何といっても眼鏡で有名なまち。みずからも「めがねのまちさばえ」を標榜しているほどです。その国内シェアは96%、世界シェアでも20%を誇ります。まさにめがねのまちの面目躍如です。そんな鯖江市は九頭竜川水系の日野川が流れ、市内にはめがねミュージアムもあります。 越前市 嶺北地方の中南部に位置し、約7.9万人の人口を擁する都市です。越前市は2005年に武生市と今立郡今立町が合併して誕生しました。市内には日野山がそびえ、九頭竜川水系の日野川が流れています。絵本画家いわさきちひろが生まれたまちとしても知られており、記念館があるのも越前市内です。 敦賀市 県南西部に位置する6.3万人の都市。嶺南地方の中心都市でもあります。敦賀市は今でも気比神宮が鎮座し、気比神宮を中心に発展してきました。敦賀港を擁し、この敦賀港は天然の良港です。古くは大陸からの使節をもてなす施設もありました。甲子園に何度も出場している敦賀気比高校も市内にあります。 小浜市 嶺南地方の属する人口約2.8万人の都市です。旧若狭国に位置し、若狭国分寺があった場所としても知られています。若狭湾とその内海の小浜湾に面するまちです。小浜市は街道の起点でもありました。それは鯖街道。海のない京都へ海産物を届ける街道です。このほか、思わぬかたちで注目されたこともありました。アメリカの大統領オバマ大統領の就任時です。読みが同じ「おばま」だったため、オバマ大統領に若狭箸を送ったことがありました。
福井県の市区
福井県の沿線