滋賀県のマンスリーマンション

滋賀県のマンスリーマンション・ウィークリーマンション情報・お部屋探しならジャパンマンスリー

現在、ご紹介可能な
物件はございません。

大変申し訳ございませんが、現在当社でご紹介できるマンスリーマンションございません。
お客さまのご要望にお応えすることができず、誠に申し訳ございません。

マンスリーマンションの探し方を選んでください

  • 住所から探す
  • 沿線・駅から探す
  • お店から探す

人気の条件からマンスリーマンションを探す

新着物件

地域情報

滋賀県をもっと知る

滋賀県とは
滋賀県は近畿地方に位置する県で、その人口は約141万人、県庁所在地は大津市です。海に面していない内陸県のひとつとして知られています。
滋賀県といえば琵琶湖を抜きにしては語れません。滋賀県の旧国名である近江国は「近つ淡海」が語源のひとつ。つまり京の都に近い淡水湖のある国、という意味になります。琵琶湖は日本最大の湖でそのすべての水面が滋賀県所属です。滋賀県は海のない内陸県にもかかわらず漁港が20か所もあります。内陸県でこれだけの漁港があるのは滋賀県だけです。滋賀県は産業、観光から飲用水にいたるまで琵琶湖に依存しています。まさに県のシンボルなのです。
琵琶湖とともに発展した滋賀県は、その琵琶湖の水運によって栄えました。京都に近い滋賀県は東国や北陸への玄関口だったのです。その証拠に滋賀県内で東海道、中山道、北陸道が合流しています。特に北陸方面は琵琶湖を船で行けば日本海側の敦賀はすぐそこです。現在でも北陸自動車道や北陸本線は滋賀県から分岐しています。今も昔も滋賀県は道の交わるところなのです。
そんな滋賀県は高度経済成長期以降、大阪や京都のベッドタウン化が進んでいます。人口も増加傾向です。大阪市から滋賀県までは道路や鉄道がつながっていて、通勤通学にも便利な場所となっています。このため、大津市はじめ滋賀県南部の地域は人口が軒並み増加しました。大阪府や京都府に比べて地価が割安で開発しやすい場所が多かったことも要因です。ただし、こうした恩恵を受けたのは南部の湖南地方のみ。県北部は過疎化が進んでいる場所もあります。人口や経済の格差が地域ごとに発生しているのも今後の課題です。
京阪神とのつながりが深い滋賀県は産業もさかんです。かつて滋賀県は京都や大阪に農作物を供給する農業県でした。現在でも米は主要な農作物のひとつです。産業全体の農業への比率は下がったものの、農業県であることは変わっていません。また、工業もさかんです。臨海部がないため、埋め立て地での大規模な工業地はありませんが、多くの企業が県内で活動しています。例えばタカラバイオ、日本電気硝子といった企業は今でも本社が滋賀県内です。オーミケンシや東レも滋賀県に縁のある企業。何より一人当たりの県民所得は2013年には全国第4位でした。それだけ滋賀県は「稼いで」いるのです。
古くから発展してきた滋賀県は観光地の宝庫です。琵琶湖をはじめとした自然の風景、神社仏閣、遺跡といったところが多くあります。古くから琵琶湖八景などの名所は親しまれていました。歴史上の人物ともゆかりが深いのも滋賀県の特徴。比叡山延暦寺と最澄、織田信長と安土城、彦根城と井伊直政といった具合です。彦根城などは「ひこにゃん」といった新たな人気者を生み出しています。国宝を持つ社寺が多いのも特徴です。延暦寺や園城寺は歴史ある寺院であることから多くの国宝を有しています。このほかにも本殿や本堂が国宝に指定されている社寺が多いのです。
琵琶湖に象徴されるような自然に恵まれた滋賀県。日本史の重要な一場面になったこともありました。今でも近畿地方の一員として、また東海地方や北陸地方への窓口として特異な地位を占めています。滋賀県には今後も注目する必要があるでしょう。

滋賀県のアクセス・交通事情は?
まずは滋賀県内の鉄道について。JRは東海道新幹線をはじめ東海道本線、北陸本線、湖西線、草津線が通っています。東海道新幹線の停車駅は米原駅です。米原駅から東京駅までは乗り換えを含めると2時間30分ほどかかります。新大阪駅までは約35分です。ただ、米原駅は県東部でのぞみはほとんど停車しません。このため京都駅から新幹線を利用する人も多くいます。京都駅から東京駅だと、2時間15分ほどです。
東海道本線はJRの大動脈のひとつで東京駅から兵庫県の神戸駅までの路線です。大津駅から京都駅まで約10分、大阪駅まで約40分、神戸駅まで約1時間5分となっています。北陸本線は米原駅から石川県の金沢駅までの路線。京都駅から長浜駅までの東海道本線と北陸本線には「琵琶湖線」という愛称が付けられています。京都駅から長浜駅までは約1時間です。湖西線は長浜市の近江塩津駅から京都府の山科駅までの路線で、琵琶湖の西側を走ることから名称がつけられました。多くの列車は京都駅まで乗り入れています。一部の北陸方面への特急も走る路線です。草津線は三重県の柘植駅から草津駅までの路線。両駅を約40分で結びます。
私鉄では近江鉄道があります。近江鉄道は本線をはじめ3路線が営業中です。近江鉄道本線は米原駅から甲賀市の貴生川駅までの路線。米原駅から八日市駅まで約40分です。このほか、八日市線と多賀線があります。
信楽高原鉄道も滋賀県の路線で、県内唯一の非電化区間です。貴生川駅から信楽駅まで路線で両駅の所要時間は約25分かかります。
県内では京阪電鉄も走っており、県西部や京都府を結んでいます。県内では京津線と石山坂本線が走っており、この2路線を総称して大津線です。京津線は大津市のびわ湖浜大津駅から京都市の御陵駅までの路線。御陵駅からは京都の地下鉄東西線に乗り入れています。石山坂本線は京阪石山駅から坂本比叡山口駅までの路線です。京阪石山駅から御陵駅までは乗り換えを含めて約30分かかります。このほか、比叡山鉄道がケーブルカーを走らせています。
高速道路網は、滋賀県は充実しています。主な高速道路は名神高速道路、新名神高速道路、北陸自動車道です。大津インターから東名高速道路の東京インターまで約4時間10分ほどかかります。経路はさまざまですが、新名神高速道路を通ったほうが早く到着できるようです。北陸方面は大津インターから北陸自動車道の金沢西インターまで約2時間40分ほどの所要時間となっています。このほか、バイパス道路として利用されているのが京滋バイパスです。

滋賀県の各エリア情報
大津市
滋賀県の南西部に位置する人口約34万人の都市で県庁所在地でもあります。かつては大津京が置かれていたこともあり、短期間ながら日本の政治の中心だったこともありました。西部には比叡山がそびえ、市内には瀬田川が流れています。京都市と隣接しており、都道府県庁所在地同士の中心部がこれほど接近しているのは珍しいことです。京都市とは快速で10分、両市は兄弟都市、双子都市とも呼ばれています。

草津市
県の南西部にある人口約15万人の都市。大津市に隣接し、東海道本線、名神高速道路、新名神高速道路などの幹線が市内を走っています。このため、関西圏のベッドタウンとして発展してきました。草津川のほとりに市の中心地が広がっています。立命館大学がキャンパスを構えるなど、教育にも力を入れている都市です。

栗東市
滋賀県の南西部に位置する人口約7.0万人の都市です。競馬の栗東トレーニングセンター、通称「栗東トレセン」があることで競馬ファンの中では有名なまちとなっています。琵琶湖には面していないものの、市内には野洲川が流れるまちです。新規に進出する企業に対して固定資産税の1/2の交付金を交付するなど、全国最高レベルの企業優遇で知られています。

守山市
県南西部にある人口約8.5万人の都市。野洲川の河口域に市域が広がっています。中山道の宿場町でいたるところに当時をしのばせる遺構や石碑があるまちです。関西圏のベッドタウンとして発展し、高い人口増加率を誇っています。琵琶湖をショートカットする琵琶湖大橋の東側出入口でもあります。

野洲市
滋賀県南部の人口約5.0万人の都市です。市名にもなっている野洲川が流れ、近江富士と呼ばれる三上山も市域内にあります。工業誘致がさかんでオムロン、長府製作所などの工場や事業所があるまちです。市内の野洲高校はサッカーで有名で全国高等学校サッカー選手権大会の優勝経験もあります。野洲高校はサッカー選手を多数輩出しているサッカーの名門です。

近江八幡市
滋賀県中部、湖東地方に位置する人口約8.1万人の都市。市内には八幡堀と呼ばれる水路が全長6㎞にわたって張り巡らされています。こうした水郷の風景が有名なまちです。市内には安土城があり、安土桃山時代という歴史区分があるくらいで一時は日本の中心的な役割を果たしました。近江商人のふるさとでもあります。

彦根市
滋賀県東部の中心地でもある人口約11万人の都市。彦根城が有名で国宝5天守のうちのひとつです。最近のゆるキャラブームの火付け役でもある「ひこにゃん」を生み出したまちとして有名になりました。このほか、鳥人間コンテスト選手権大会が市内で開催されています。工業都市でもあり、バルブやファンデーションを制作する企業や事業所が多いまちです。

米原市
県の北東部に位置する人口約3.7万人の都市です。名古屋方面からも関西方面からもJRで米原行の電車があることから、米原という地名は周辺の地方では多くの人が知っています。このようにターミナル駅である米原駅があるのは、米原市が北陸との結節点であるからです。北陸自動車道やJRの北陸本線は米原が起点となります。郊外には伊吹山がそびえ、姉川が流れる自然豊かなまちです。

長浜市
県北部の湖北地方にある人口約11万人の都市。北陸地方への玄関口でもあります。豊臣秀吉、当時の羽柴秀吉が初めて城持ち大名となった長浜城があるまちです。このほか、賤ヶ岳や姉川など、信長や秀吉のストーリーに頻出の地名も多くあります。国友鍛冶の拠点であり、古くは鉄砲、現在でも包丁などが生産されています。このように長浜市は歴史のロマンあふれるまちなのです。

甲賀市
滋賀県南東部に位置する人口約8.8万人の都市です。三重県伊賀市とともに忍者の里として有名になっています。かつて奈良時代には紫香楽宮が置かれたこともあり、日本の政治の中心だったこともあるのです。特産としては信楽焼。タヌキの置物で有名です。内陸のまちですが、県内市町別工業製造品出荷額で1位となったこともある工業都市でもあります。

滋賀県の市区

滋賀県の沿線