エリアから検索

福岡県

条件から検索

利用料

こだわり条件

  • 棟設備
  • 電化製品
  • 部屋設備
  • 条件

北九州市のウィークリー・マンスリーマンション(3ページ)

福岡県北九州市エリアの物件をご紹介!マンスリーマンション・ウィークリーマンションを借りるなら、ジャパンマンスリー。エリア・沿線・人気の特集・条件など豊富な検索機能で、福岡県北九州市周辺のマンスリーマンション・ウィークリーマンション情報をお届けし、あなたの生活をサポートします。

61 / 61~61件表示

ト-マンスリー北九州市小倉北区青葉★新築物件★ネット無料

  • コンロ有
  • インターネット無料
  • バス・トイレ別
  • 独立洗面台
  • 洗浄機能付き便座
  • エアコン
  • フローリング
  • 駐車場有

利用料

¥4,460~ / 日

間取り

1LDK

専有面積

30.11m²

定員

2名

所在地:北九州市小倉北区青葉2丁目

鹿児島本線 西小倉駅 徒歩13分

北九州高速鉄道 平和通駅 徒歩19分

鹿児島本線 小倉駅 徒歩21分

運営会社 : 株式会社トーマスリビング マンスリー事業部

092-260-7133

北九州市をもっと知る

北九州市とは
北九州市は福岡県の北部に位置する、人口約93万人の都市です。福岡県で最も北側、つまり九州でも最も北側に位置し、山口県とは関門トンネル、関門橋でつながっています。関門海峡は狭い場所は幅700m程度しかありません。対岸にいる人が見えるくらいの距離なのです。これほど本州側と近いため、北九州市は今も昔も九州の玄関口として機能しています。かつては門司港がその役目を担っていました。現在は海運よりも関門トンネルと関門橋による交通がメインです。山陽新幹線も小倉駅にはほとんど停車します。高速道路や主要国道、鉄道路線だって北九州市を通っているのです。
かつての製鉄のまち、海運のまちではなくなったものの、流通や観光では依然として北九州市の重要性は変わっていません。希少な立地条件にある北九州市はこの先も九州の玄関であり続けるのです。

北九州市の物件利用料の相場は?
北九州市内でも中心部のウィークリーマンションやマンスリーマンションの物件利用料は1日あたり2,000円から2,500円程度です。ワンルームも多いものの、30㎡程度の1LDKの物件もあります。少し郊外であったり、駅から距離があったりする物件は1,500円前後の水準です。北九州市内でのこうしたウィークリーマンションやマンスリーマンションはビジネスユースがもっとも想定できる利用方法となります。北九州市は九州への玄関口です。北九州市のウィークリーマンションやマンスリーマンションを拠点として九州各地を仕事で駆け回る姿が想像できます。

北九州市のアクセス・交通事情は?
鉄道について、まずは新幹線です。JR小倉駅はほぼすべての新幹線が停車します。小倉駅から東京駅まで約5時間ほどです。その小倉駅が北九州市の中心駅となっています。北九州市の在来線はJRが中心です。北九州市内は鹿児島本線、日豊本線、日田彦山線、筑豊本線といった九州でも主要な路線が通っているのです。代表例として、小倉駅から博多駅までは新幹線で約30分、在来線の快速なら約1時間となっています。
JR以外の在来線としては筑豊電鉄と平成筑豊鉄道があります。筑豊電鉄は北九州市の黒崎駅から直方市の筑豊直方駅までを結ぶ路線です。元々は北九州市内を走っていた市電に乗り入れるかたちでした。このため、路線電車タイプの電車が現在でも走っています。
平成筑豊鉄道は門司港周辺を走る観光色の強い路線です。レトロ感あふれるトロッコ列車が九州鉄道記念館駅から関門海峡めかり駅間を走っています。
北九州市の景観で特徴的なのはモノレールが走っていることです。北九州高速鉄道が運営しているモノレール小倉線です。北九州市内を小倉駅から企救丘駅までをつないでいます。モノレールが都市交通として成立している数少ない例が北九州市なのです。
北九州市は高速バスも充実しています。東京、名古屋、大阪などの主要都市をはじめ、西日本各地を往復しているのです。小倉駅前から東京駅までがおよそ13時間となっています。
路線バスは大きく市営バスと西鉄グループが運営する西鉄バスがあります。このふたつのバス事業者は市内を棲み分けしており、市営バスは若松区や八幡西区が守備範囲。折尾駅から学研都市行き、青葉台入口行きといった路線があります。一方で西鉄バスはさきほどの若松区などを除いた区では多くは知っているのです。小倉駅を中心に門司方面、若松方面、黒崎駅方面など多方面をカバーしています。
北九州市は関門橋で有名な関門自動車道が特筆すべき高速道路でしょう。また、九州自動車が福岡市方面から下関市方面に向かって走っています。九州自動車道の小倉東インターから東名高速の東京インターまで約11時間、福岡市の福岡インターまでは約40分の道のりです。

北九州市の各エリア情報
小倉地区
小倉駅を中心とした地区です。JR小倉駅は新幹線、在来線、小倉モノレール、さらにはバスターミナルまで備えています。文字どおり北九州市の中心です。市内の代表的な病院である北九州病院もこの周辺にあります。小倉城、北九州市役所もこの周辺にあることから、北九州市の政治、経済、観光の拠点でもあるのです。
黒崎地区
北九州市の副都心ともいうべき地区が黒崎地区です。JR黒崎駅を中心にして北側には大工場が軒を連ねています。その反対側、駅の南側には放射状に道路が延びており、浜田病院もこの一角です。井筒屋、コムシティといった商業施設もあり、副都心の名に恥じない施設が揃っています。
門司港地区
かつては本州との連絡口として栄えた門司港。関門橋や関門トンネルの開通によってその役割は薄くなりました。その代わり、かつて使われていたレンガ造りの建物などが近年再評価されています。「門司港レトロ」という言葉があるくらいです。門司掖済会病院もこの周辺にあります。インスタ映えもする地区で九州の玄関口は観光地へと変貌を遂げています。

福岡県の市区